
新規就農者の現状は?
現在(2020年)新規就農者は15人います。 すももやりんご、ぶどうなど果樹中心に栽培を行っている人が多いですが、橋下さんのように米(有機無農薬)を中心に野菜を栽培している人、果樹と野菜の組み合わせで栽培を行っている人な…
現在(2020年)新規就農者は15人います。 すももやりんご、ぶどうなど果樹中心に栽培を行っている人が多いですが、橋下さんのように米(有機無農薬)を中心に野菜を栽培している人、果樹と野菜の組み合わせで栽培を行っている人な…
OSINの会は研修受入協議会ですが、独立後もフォローをしています。 研修を行った後は関係しないという、学校のような関係ではなく、独立後もしっかり見ていてくれます。 例えば、年に2回行う園地巡回。これは新規就農者の畑を受入…
大江町の冬は雪が1mも積もるので、ハウスがないと農作物の収穫はできません。 果樹は12月〜3月の間に剪定(枝を切る)を行うので、園地が広い人は忙しいです。 しかし、ハウスを建てれば様々なことができます。 例えば、タラの…
就農に必要なものから考えると、畑、農業機械、作業場所、が必要となります。 まず、畑ですが、1反歩あたり2万円/年ほどで借りることができます。苗木を植える場合、すももだと1反歩(1000㎡)あたり27本ほど植えられます。苗…
大江町では 新規就農者への農機具等購入補助 共同作業小屋の建築 農業機械の共同使用